産業

 伏木地区は、港背後に製紙、化学工業等を中心とする臨海工業地帯や石油配分基地等が立地し、    国内外との貿易港として県内外の社会経済の一翼を担っている。

Q1 江戸時代から明治時代にかけて、北前船で栄えた伏木ですが、当時の有力な廻船問屋をご存知ですか?

藤井家「能登屋」、藤田家「太田屋」、秋元家「本江屋」、塩田家「塩屋」 稲尾家「氷見屋」
八坂家「車屋」、堀家「西海屋」など

Q2 藤井能三氏の主な業績は何ですか?

経歴は次の通りです。

1846(弘化3) 伏木村(現高岡市)で廻船問屋能登屋の長男として生まれる
1869(明治2) 加賀藩から神戸出張を命ぜられる
1873(明治6) 私費で県下初の小学校、伏木小学校を設立
1875(明治8) 三菱汽船の代理店となる
1877(明治10)伏木港共有灯明台建設
1881(明治14)北陸通船会社設立社長就任
1883(明治16)私立伏木測候所設立
1886(明治19)北陸通船会社など関与企業倒産
1891(明治24)「伏木築港論」発刊
1893(明治26)中越鉄道会社設立発起人
1899(明治32)伏木港が開港場指定を受ける
1913(大正2) 逝去享年67歳

Q3 現在の伏木港の輸入で一番取引が大きい品目は、何ですか?

原塩(鉱産品) 98,395トン(全体の63%)2016年実績

 伏木港は、能登半島に庇護され風波の影響を受けにくいといった地理的条件に恵まれ、古代から要港として栄えてきました。

伏木港の沿革

天平18年(746年)  歌人大伴家持が越中国守として着任の頃、すでに港として利用されていた。
寛文3年(1663年)  江戸幕府より、全国の船政所13港の一つとして指定された。
明治32 年 (1899 年) 開港場に指定
明治33 年(1900 年) 内務省第三区土木監督署の直轄工事として庄川下流部の治水工事とともに              伏木港の第一期修築工事が始まる
            (庄川・小矢部川の分離、河口の浚渫、護岸工事)
昭和14 年 (1939 年) 富山港(当時は東岩瀬港)と統合し、伏木東岩瀬港となる
昭和26 年 (1951 年) 伏木富山港と改称、重要港湾に指定
平成元年 (1989 年) 伏木外港建設現地着手
平成10 年 (1998 年) 岸壁(-7.5m)、岸壁(-10m)供用開始
平成14 年 (2002 年) 伏木地区外港北防波堤(1,500m)完成
平成18 年 (2006 年) 岸壁(-14m)供用開始(暫定水深12m)
平成21 年 (2009 年) 伏木外港1号線の伏木万葉大橋開通
平成23 年 (2011 年) 日本海側拠点港に選定(総合的拠点港)
平成24 年 (2012 年) 万葉3号岸壁を耐震強化岸壁に位置づけ(一部変更)防波堤(北)150m 延伸