歴史・自然

Q1 大伴家持が越中国に赴任したのはいつの時代ですか?

 A1 奈良時代 

 伏木は古代越中国府が設置されていた地域で、古くから越中国の中心地として開けていていました。奈良時代の天平14年(742)には聖武天皇の勅願により越中国分寺が建立され、天平宝字元年(757)には越中一之宮となる気多神社が勧請されました(諸説あり)。天平18年(746)には万葉の歌人として中央で名を馳せた大伴家持が国司として赴任したことでも知られ、伏木周辺を題材とした多くの和歌を残しています。

Q2 江戸時代に伏木を治めていたのは、どこの藩ですか?

 A2 加賀藩

 中世に入ると越中守代神保氏が支配し、伏木を見下ろす守山城(二上城)を居城とし旧国府には出城として整備するなど長期の間周辺豪族として大きな影響力を持ちました。天正4年(1576)、上杉謙信の越中侵攻により一時上杉家の支配となりましたが、謙信の急死により越後に内乱が起き間隙をついて織田信長が侵攻し家臣である佐々成政が新たに領主となります。信長が死去すると成政は豊臣秀吉と対立し秀吉の越中攻めで降伏すると大きく領地が削られ新たに前田家が領主となります。江戸時代に入ると加賀藩に属し、2代藩主前田利長の隠居城として高岡城を築いた事で高岡の外港として整備され北前船の寄港地として大きく発展しました。

Q3 明治時代の初期に伏木の港湾事業に多大の貢献をした人物は誰ですか?

 A3 藤井能三

 明治初期には廻船問屋の藤井能三の尽力により三菱商会の汽船定期航路の寄港地となり経済的な中心地として重要視されました

Q4 伏木の地名の由来を知っていますか?

 伏木(ふしき)・・・町名の由来は、1国府のおかれた土地、すなわち府敷である 2木の倒れていた所という意味 3滑川の伏木地区の人々が移り住んだから等、いろいろいわれています。伏木地区には、富山県でもここにしかない地名があります。それは、律令国家の頃の役所や寺社、中世の武士の館にちなんだ町名です。古国府、古府、国分堂は、律令国家の頃、伏木が越中国の中心であったことをしのばせます。
 国分(こくぶ)・・・天平年間(729~748)、地方支配の1つとして、国分寺が建てられました。その国分寺の土地であったことから、国分と名づけられました。
一宮(いちのみや)・・・律令国家の頃、気多神社が勢力を持ち「越中一ノ宮」を名乗ったことから、その一帯は一宮と呼ばれるようになりました。
 /参考文献『わがまち高岡-その地名の起こりと移りかわり』

 歴史年表

 746年(天平18年) - 越中国の国府が設置される。
1584年(天正12年) - 勝興寺が礪波郡安養寺村(現在の小矢部市)より移転。寺内町が形成される。
1609年(慶長14年) - 高岡に城下町が置かれると、小矢部川を上り下りする貨物の量が増え、
           以降多くの船が行き交うようになった。
1886年(明治19年)2月23日 - 新湊町より伏木町が分離。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行され射水郡伏木町が成立。
1942年(昭和17年)4月1日 - 高岡市などと合併して伏木町は消滅。