国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、律令制のもと、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市です。国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部でした。
律令において、令制国の中心地である国府には、国司が政務を執った国庁等重要施設が設置されており、国庁の周囲は土塀等によって区画されていました。国庁とその周りの役所群を国衙(こくが)といい、それらの都市域を総称して国府といいます。
各国の差が小さいのは中心となる国庁で、区画の中に中庭を囲んで正殿、東脇殿、西脇殿を冂字形に配置し、南に正門を持ちます。外形上最も整備された形では、南門から出る南北道と、これと交差する東西道が中心街路をなし、その他の官衙、国司館、その他施設が区画割りして配置されています。国司館は、守館、介館など、国司の為に用意された公邸です。
越中国府は、現勝興寺地区、国守館は、現高岡市伏木気象資料館あたりと推定されています。
<発掘調査から>
・柱穴の確認(勝興寺南接地区・牧野地区・伏木測候所地区)
・国府の機能を示す遺物の出土(陶硯、「傳厨」墨書土器)