越中国分寺跡

 741年、聖武天皇が国家の安穏を祈願して国分寺、尼寺造立の詔勅が宣布され、全国に建設が進めら
れました。現在の氣多神社参道付近の薬師堂は旧越中国分寺の境内だった場所に建っています。
 奈良時代後期の古代瓦が多数発見されており、講堂または、金堂の遺構と考えられる土壇が約20m現存しています。また、塔の跡と考えられる基壇も残っています。薬師堂には本尊の薬師如来像のほかに神仏分離令で氣多神社の本地仏だった文殊菩薩が移され、さらに鎌倉時代の文殊菩薩像、毘沙門天像などの寺宝を所有しています

 国分寺は、水害のない、少し離れた地で、人々が容易に訪れることができる場所がふさわしいいとのこと
です。越中国分寺は国府から北西1キロほど離れた、一宮の台地にあります。そこは、平地から坂道を上り、台地のなかでもやや高く、越中一宮気多神社(一宮には、射水神社、高瀬神社、雄山神社の説もあります)へ続く道の途中にあります。

県指定史跡 越中国分寺

 

薬師堂



(参考)                                              能登国分寺推定イラスト&にぎわいイラスト