浅井長政書状


 本史料は、元亀4年(1573)2月、長政が勝興寺第9代住職・顕栄(1509~84)に届けた書状である。勝興寺など越中の本願寺系寺院は、顕如に従う立場からも、信長と結ぶ上杉謙信と対峙する立場からも、上述の反信長グループの一部を構成することになり、そのため長政と顕栄の接触が生じたのである。この書状では、まず越中の情勢に関する意見を伝え、次に反信長運動の進捗状況を報せている。

出所:高岡市雲龍山勝興寺/文化財デジタルアーカイブ

 

浅井長政(あざい ながまさ)
浅井長政(1545~73)は、近江の北部に拠った戦国大名。織田信長の妹・お市を娶ったことで知られるが、後に親信長の態度を改め、隣国越前の朝倉義景(1533~73)をはじめ、将軍足利義昭、本願寺第11世・顕如(1543~92)、武田信玄(1521~73)らと連携して、信長に立ち向かった。。

朝倉義景
戦国大名、一乗谷城主である。義景は信長とも対立し,元亀1 (70) 年には浅井氏と連合して,姉川で織田,徳川連合軍と戦ったが大敗を喫し ,さらに天正1 (73) 年,信長の攻撃を受け,居城一乗谷に火を放ち,越前大野で自刃した。義景は歌を二条浄光院に学び,また京風文化を一乗谷に移し,ここを小京都たらしめた。

顕如(けんにょ)
[1543~1592]安土桃山時代の浄土真宗の僧である。本願寺第11世。元亀元年~天正8年(1570~80)の間、織田信長と戦い、正親町(おおぎまち)天皇の仲裁で和議を結び、石山本願寺を退く。のち、豊臣秀吉から京都堀川の地を寄進された。